※この記事ページは保険会社が提供する保険商品の広告や宣伝を行うものではありませんのでご安心ください。
※保険会社、保険商品、加入者の年齢などによって、支払われる給付金や加入可否についても様々ですので、保険加入を検討される場合は保険会社のホームページをしっかりとご確認くださいますようお願いいたします。
目次
手術給付金とは
手術給付金とは、手術を受けた場合に加入している保険会社に請求することで支払われるお金です。
2022年4月1日より不妊治療が「公的医療保険制度」の適用対象となったことに伴い、不妊治療が手術給付金の対象になりました。
保険会社や保険内容によって支払対象になる不妊治療に差があるため注意が必要です。
手術給付金を受け取れる不妊治療
いくつかの保険会社を確認し、給付金が受けられそうな治療内容をまとめました。
| 不妊治療内容 | 支払対象区分 |
| 卵管鏡下卵管形成術 | 基本的には手術給付金の対象 |
| 人工授精 | 基本的には手術給付金の対象 |
| 採卵術 | 基本的には手術給付金の対象 |
| 体外受精 | 基本的には手術給付金の対象 |
| 顕微授精 | 基本的には手術給付金の対象 |
| 胚移植術 | 基本的には手術給付金の対象 |
| 体外受精管理料 | 条件によっては手術給付金の対象外 |
| 顕微授精管理料 | 条件によっては手術給付金の対象外 |
| 受精卵・胚培養管理料 | 条件によっては手術給付金の対象外 |
| 胚凍結保存管理料 | 条件によっては手術給付金の対象外 |
| タイムラプス | 先進医療特約で給付対象になる場合あり |
| 子宮内細菌叢検査 | 先進医療特約で給付対象になる場合あり |
| SEET法 | 先進医療特約で給付対象になる場合あり |
| 子宮内膜受容能検査 | 先進医療特約で給付対象になる場合あり |
| 子宮内膜スクラッチ | 先進医療特約で給付対象になる場合あり |
| 子宮内フローラ検査 | 先進医療特約で給付対象になる場合あり |
| 子宮内膜受容期検査 | 先進医療特約で給付対象になる場合あり |
| 二段階胚移植法 | 先進医療特約で給付対象になる場合あり |
なおこの表は2024年5月に作成しています。
対象となる治療内容は変化していくものですので、最新の情報は加入している保険会社や厚生労働省のホームページなどでご確認をお願いいたします。
